ホーム > 関連施設?センター > 看護実践?キャリア支援センター > 特定行為研修 > 特定行為研修について
ここから本文です。
更新日:2025年5月7日
【理念】県下唯一の医科大学として、高度実践的看護臨床教育を通して地域医療の質向上に貢献します。また、特定行為を行う看護職としての社会的責任と役割を自覚し、新たな臨床看護の発展に寄与することのできる看護師を育成します。
【目的】本特定行為研修により、地域医療及び高度医療の現場において、特定行為を実践する看護師としての社会的責任と役割を自覚しながら、高度な臨床実践能力を発揮し、チーム医療のキーパーソンとして機能できる看護師を育成します。
【目標】本特定行為研修は、高度医療や地域医療の場において、特定行為に必要な臨床判断を包括的にできる能力、特定行為を倫理的かつ安全に行える能力、チーム医療のキーパーソンとして多職種と協働して問題解決できる能力、医学的視点と看護学的視点を融合した新たな看護展開を標準化する能力を養うことを目標とする。
教育内容 研修は、全ての特定行為区分に共通するものの向上を図るための「共通科目」と、特定行為区分 ごとに異なるものの向上を図るための「区分別科目」に分かれています。各科目は講義、演習または実習によって行います。共通科目を全科目修得した後、区分別科目を履修します。 本学における研修は、「共通科目」の講義はe-learningでの個別履修、演習はWeb会議システムを 利用した遠隔研修または集合研修、実習は集合研修となり、「区分別科目」はe-learningでの個別 履修と独自のカリキュラムによる集合研修と臨床での実習を中心とします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
公立大学法人奈良県立医科大学 看護実践?キャリア支援センター
奈良県橿原市四条町840番地
電話番号:0744-22-3051 (内線2184)
ファックス番号:0744-23-8067